top of page
名古屋大学大学院博士後期課程

メイク・ニュー・スタンダード次世代研究事業
アジア・環太平洋 未来創造分野

大学生

「融合領域を開拓し、未来の知の創出や社会実装を担い、
グローバルに活躍できる博士人材」の育成

名古屋大学大学院博士課程にて行われる本事業では、優秀な学生に経済的支援を行うことで、研究に専念できる環境を用意します。また企業等で求められるスキルを身につけるコースを用意すること、ロールモデルとなる他の大学院修了生や博士人材を必要とする企業との交流の機会を設けることで、就職等への不安を払拭するとともに、自身のキャリアデザインを通じた社会への貢献の具体化を促します。

This program provides financial support to outstanding students to create an environment in which they can concentrate on their research. In addition, by providing courses to acquire skills required by companies, etc., and opportunities to interact with other graduate school graduates who can serve as role models and companies in need of doctoral candidates, the program will dispel concerns about employment, etc., and encourage students to contribute to society through their own career design.

アジア・環太平洋未来創造分野

2025年度
メイク・ニュー・スタンダード次世代研究事業 詳細はこちら
~For more information~

Seminars and Events

  • エコロギーセミナー「コオロギから始まる新たな食の循環~Creating a New Food Cycle with Crickets~」
    エコロギーセミナー「コオロギから始まる新たな食の循環~Creating a New Food Cycle with Crickets~」
    2025年3月12日 14:00 – 15:30
    名古屋大学文系総合館7階 カンファレンスホール, 日本、〒464-0000 愛知県名古屋市千種区不老町
    早稲田大学発カンボジアでのコオロギ飼育ビジネスについてご紹介いただきました。起業に至る経緯、社名に込めた思いなど、コオロギ食事業の実情をデータを示しながら詳しくお話しいただきました。​
  • 第6回活動報告会
    第6回活動報告会
    1月23日(木)
    名古屋大学生命農学研究科
    2025年1月23日 16:30 – 18:30
    名古屋大学生命農学研究科, 日本、〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町6丁目
    6回目の活動報告会をオンサイト・オンラインのハイブリッドにて開催しました。D3が2名、D2が6名、計8名が自身の研究について、またメイク・ニュー・スタンダード次世代研究事業からの支援を受けた活動についてプレゼンテーションを行いました。
  • 「「未来をつくる」水素ビジネスの事業開発と オープンイノベーション」住友商事セミナー
    「「未来をつくる」水素ビジネスの事業開発と オープンイノベーション」住友商事セミナー
    2024年12月18日 13:00 – 14:30
    名古屋大学文系総合館カンファレンスホール, 日本、〒464-0000 愛知県名古屋市千種区不老町
    脱炭素の切り札として期待されている水素の国内外での事業開発と産官学のオープンイノベーションの取組みについてご講演頂きました。​​
  • 豊田通商セミナー
    豊田通商セミナー
    8月07日(水)
    名古屋市
    2024年8月07日 14:00 – 15:30
    名古屋市, 日本、〒464-0000 愛知県名古屋市千種区不老町
    ベトナムの縫製⼯場で働く⼥性達の健康問題に寄り添いながら、パフォーマンス改善にも貢献するフェムテックサービスの効果を「⾒える化」する取り組みについてご講演いただきました。
  • 第5回活動報告会
    第5回活動報告会
    7月12日(金)
    名古屋市
    2024年7月12日 16:30 – 18:30
    名古屋市, 日本、〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町6丁目
    新年度、新体制での初めての活動報告会を開催しました。

RESEARDENTの声
Members Testimonials

bottom of page